寒い冬、熱い夏を快適に過ごす住まいづくりには、断熱材が欠かせません。
床下の断熱に関してお勧めするのは、床下に外気を入れない基礎断熱です。
床下も室内の一部として空気を循環させることで、
足元から室内を暖めることができ、上下の温度差を縮めます。

基礎断熱をする場合、
基礎と土台の間にパッキン(写真)を入れて密着させますが、
床下の空気は床の換気口から室内と行き来し、湿気もたまりません。
基礎の断熱材の種類
発泡ボード系断熱材

発泡させた樹脂のボードを基礎に貼りつけるもので、
性能はさまざまですが、一般的です。
現場発泡系断熱材

現場で膨らむ材料を吹付けるもので、
性能はさまざまですが、気密性の面でメリットがあります。
炭化コルクボード

コルクに熱と圧力を加え、
接着剤を使わずに作った自然素材のボードで、
断熱性、防音調湿性、防虫性、防火性、耐腐食性などが優れています。
コストは比較的高めですが、劣化しにくく、長持ちします。
家に合った断熱材を選び、
高断熱の家で、暖かい冬を過ごしましょう。
byもったいないおばさん
自然素材を使った木の家、高断熱省エネでヒートショック防止
おしゃれなキッチンリビング収納快適で健康な家づくりを
女性建築家を中心とした女性スタッフがサポートします
建築費用の透明性 注文住宅設計 クリニック 新築リフォーム相談
大阪 堺市 松原 高石 大阪狭山市