昔の日本の家は、「柱の傷はおととしの…」と歌われるように、
柱ほぼが見えていました。

しかし最近の住宅は、ほとんどが柱を隠すつくりになっています。

柱を見せるつくりを大壁、隠すつくりを真壁といいます。
これらはそれぞれどんな特徴があるのでしょうか。
大壁
大壁は、柱の外側にボードを張っていく方法で、
施工が楽で、配線なども隠せてプランの自由度が高くなり、
新築の建築費用は割安ですみます。
また、洋風のすっきりとした見た目になります。

真壁
真壁は、柱と柱の間にボードなどの壁材を張っていくため、
施工の手間がかかり、また、配線経路などにも配慮が必要で、
柱材も見えるため化粧材を使うので、建築費用は割高になります。
見た目は、木が見える割合が多く、和風に近い自然な印象です。

家のメンテナンスと大壁・真壁
メンテナンスの面からは、大壁の場合、柱などの構造材の状態が、
壁をめくってみないとわかりませんし、
木が隠れていて、その調湿作用はあまり期待できません。
真壁の場合は柱の状態がいつも見えているので安心で、
また、露出しているため、柱が湿気りにくく、
木の調湿作用も期待できるという利点があります。
高温多湿の日本では、真壁は理にかなっていた工法と言えるでしょう。
byもったいないおばさん
自然素材を使った暖かい木の家、高断熱省エネでヒートショック防止
おしゃれなキッチンリビング収納快適で健康な家づくりを
女性建築家を中心とした女性スタッフがサポートします
建築費用の透明性 注文住宅 耐震 クリニック 新築リフォーム 相談 設計
大阪 堺市 松原 高石 大阪狭山市